WEBでお申込みいただく前にWEBでのお申込みができるか、ご確認ください。
- ①加入
- 掛金の拠出をはじめたい方
- ②移換
- 転職や退職などにより企業型確定拠出年金の資産を第一生命のiDeCoに移したい方
- ③移換+加入
- 企業型確定拠出年金の資産を第一生命のiDeCoに移すと同時に掛金の拠出をはじめたい方
<共通>
- 既に他金融機関のiDeCoに加入している方で運営管理機関を第一生命に変更を希望する方
- 既に当社のiDeCoに加入している方でミライデコにプラン変更を希望する方
- 転退職等に伴う「厚生年金基金・確定給付企業年金(DB)」からの資産を移換する方
- 国民年金の任意加入被保険者の方
- 海外居住の方
- 掛金引落口座がネット口座振替受付ゲートウェイサービスと接続されていない方
<国民年金第2号被保険者(会社員・公務員・教員など)>
- 掛金を事業主払込(給与天引き)で納付する方
- 65歳以上の方
- 中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)を導入している事業所にお勤めの方 など
WEBでお申込みいただく際の、手続きの流れをご確認ください。
お申込みの事前準備
- 基礎年金番号が確認できるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書など)
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)
- 掛金引落口座の情報が確認できるもの
- 転退職に伴い、企業型確定拠出年金から資産の移換をする場合、企業型確定拠出年金の記録関連機関から郵送された「加入者資格の喪失に関する書類」(移換元情報の入力箇所があります)
国民年金第2号被保険者(厚生年金被保険者)の方へ
- お勤め先で企業型DCおよびDB等の他制度(※)に加入している場合は、iDeCoの拠出可能額が個人ごとに異なりますので、お勤め先や企業型DCの加入者専用サイトなどでご確認ください。
- 企業型DCおよびDB等の他制度に加入している方(公務員の方を含む)のiDeCoの掛金の拠出方法は、毎月定額拠出のみ可能となります。
- 2024年12月の確定拠出年金法の改正についての詳細は厚生労働省HPでご確認ください。
(※)DB等の他制度とは、確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金、私立学校教職員共済制度(長期)、石炭鉱業年金基金、国家公務員共済組合(長期)、地方公務員共済組合(長期)です。
《厚生労働省HP》
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/2020kaisei.html#202412
ご自身の加入する企業年金等の加入状況が不明な場合は、下記リンク資料をダウンロードしてご活用ください。
なお、本帳票はお申込み時にご提出いただく必要はありません。
iDeCo(個人型確定拠出年金)への加入資格、拠出限度額、「企業年金制度等の加入状況」の確認(K-033)
WEB(申込み)サイトでのお手続き
申込み完了後、通知書類の到着
<申込み完了後、翌月中旬以降>
- 国民年金基金連合会から:「個人型年金加入確認通知書(加入の場合のみ)」、「個人型年金移換完了通知書(移換の場合のみ)」
- JIS&T(※)から:「口座開設のお知らせ」、「インターネットパスワード設定のお知らせ」
- 各種通知書が、申込み完了月の翌月中旬以降お手元に郵送されます。
(※)日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社

掛金の引落開始
- iDeCoの専用口座が開設され、運用がはじまります。